循環器内科とは
循環器内科では、循環器専門医である院長が狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、不整脈などの心臓病や下肢閉塞性動脈硬化症など血管の病気の診断と治療を行います。
胸が痛い、少し動いただけで息切れがする、動悸がする、足がむくむ、血圧が高い、心電図異常や心臓の雑音を指摘された、などがありましたらご相談ください。
当院では心電図、24時間ホルター心電図、心エコー、頚動脈エコー、血圧脈波検査などの検査を行い適切な診断・治療を行います。血管年齢測定検査も院内で行うことができます。
より高度な専門医療機関での診察が必要と判断した場合には、速やかにご紹介いたします。
このような症状の方はご相談ください
- 強い胸痛を感じることがある
- 胸が締め付けられるような違和感を覚える
- 歩行中や運動時に胸が苦しくなり、休むと少し楽になる
- 動悸を自覚する
- 血圧が高めである
- 唇や耳などの皮膚が紫色に変色している
- 脈が乱れたり、飛んだりする
- 横になったときなどに息苦しくなる
- 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
- 気を失ったことがある
- 手足や顔面、首などがむくんでいる
- 顔面が蒼白になっている
- 健康診断などで心臓などの異常を指摘された
など
循環器内科で扱う主な疾患
- 不整脈
- 狭心症
- 心筋梗塞
- 高血圧
- 動脈硬化
- 脂質異常症(高脂血症)
- 心臓弁膜症
- 大動脈瘤
- 閉塞性動脈硬化症
- 心不全
など
不整脈
心臓は常に規則正しく拍動しているわけではありません。
安静にしているときは緩やかになりますし、運動時などは早くなります。
1日に約10万回も拍動していますので、ときには規則正しくない電気信号によって脈が乱れることもあります。
しかし、このような理由が無いにもかかわらず、脈が速くなったり、遅くなったり、不規則になったりすることがあります。これが不整脈です。
冠動脈疾患や心臓弁障害、心不全など、心臓に何らかの原因があるケースが多いのですが、甲状腺異常や肺に病気がある人も不整脈になりやすい傾向があります。
この他、老化や体質的要因、ストレス、睡眠不足、疲労などによって引き起こされることもあります。
治療の必要性があまりない一時的なケースが多いですが、なかには心停止につながる危険な症例もあります。
不整脈を指摘されたり、気になったりした際にはご相談ください。
狭心症
心臓の筋肉に供給される酸素が不足することにより、胸骨の後ろなどに一時的な痛みや圧迫感が起こる疾患です。
心臓の周囲を取り囲んでいる冠動脈が硬くなったり、狭くなったりし、十分な血流を確保することが出来なくなると、心筋に影響が出てしまうのです。
主な症状は、身体を動かしたときに胸の中央部辺りが締め付けられる、何かを押し付けられたような圧迫感を感じる、就寝中や明け方に胸が苦しくなる、などです。
痛みなどが出現する部位は、主に胸部ですが、肩や腕の内側、背中、のど、顎、歯などに影響が生じることもあります。
症状の持続時間は数十秒から数分程度です。
狭心症を放置すると、やがては冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、生命にもかかわる危険な状態となりかねません。
そのため、狭心症の段階でしっかりと治療しておくことが重要です。
治療にあたっては、冠動脈の血流を改善し、症状を出来るだけ軽くすることを目指します。
基本となるのは薬物療法です。
安静時の血圧を下げるβ遮断薬、血管拡張作用のあるニトログリセリン、長時間作用型の硝酸塩、冠動脈の痙攣を止めるカルシウム拮抗薬などが主に用いられます。
これと並行し、食事の改善、適度な運動にも努めます。
薬物療法で十分な効果が見られないときは、専門施設に紹介し経皮的冠動脈インターベンション(カテーテル治療)や冠動脈バイパス術などの血管再建術を検討します。
心筋梗塞
冠動脈が詰まって血液の供給が完全に途絶えると、心臓の筋肉に酸素と栄養が届けられなくなり、やがてその領域の筋肉が壊死してしまいます。
このように、虚血状態が続いて心筋の一部が死んでしまう病気が心筋梗塞です。
心筋梗塞になると、激しい胸の痛み、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が出現します。
但し、高齢者や糖尿病患者では胸痛を自覚しないことがあり、病状が一層悪化してしまうこともあるので要注意です。
治療に関しては、閉塞した冠動脈の血流を一刻も早く再開通させることが重要です。
具体的には、閉塞した冠動脈を溶かす「血栓溶解療法」、詰まった血管を風船で拡張する「冠動脈形成術」などの方法があります。
いずれにしても、いかに早く心筋に血液を送り届けられるかが、生命やその後の経過を左右します。
閉塞性動脈硬化症
主に下肢の血管の動脈硬化が進み、血管が細くなったり、詰まったりする疾患です。
高齢化や生活習慣の変化によって動脈硬化となる方が増え続けています。
特に糖尿病を患っている人は、閉塞性動脈硬化症を併発するケースが多いので注意が必要です。
血流が悪くなることに伴い、歩行時に足が痺れたり、痛みが生じたり、足が冷えやすくなったりします。
進行すると、安静にしていても痛みが生じるようになります。
さらに、重症になると下肢の組織が壊死していき、足を切断しなければならないケースもあります。
この病気は狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患などの合併症としても知られています。
足の痺れなどが生じた際は、心臓などにも何らかの障害が発生している可能性がありますので、早めにご相談ください。