生活習慣病とは
生活習慣病とは食生活、運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が原因で起こる病気の総称で、命にかかわる重篤な疾患の原因となります。
日本人の三大死因である、がん・脳卒中・心臓病の原因となる高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症(痛風)などの病気です。当院ではこれらの病気に対する適切な検査、治療を行います。
血糖値や糖尿病治療コントロールの指標となるヘモグロビンA1c(HbA1c)は院内迅速検査にて採血後数分で結果が分かります。
定期的な通院と検査を行うことにより将来起こりうる重篤な疾患を予防します。
生活習慣病を指摘されたことがある方、生活習慣病に対して疑問や心配がある方はご相談ください。
進行するまで自覚症状が無いことも
生活習慣病の多くは、病状がかなり進行するまで自覚症状がありません。
そのため、気づかないうちに動脈硬化などが進行し、気づいたときには病状がかなり進行しているケースが多く見られます。
そうなると、もはや薬物療法などで治癒することは出来ず、その後の人生に支障を来たしかねません。
特に、複数の生活習慣病を患うようになると、それらの疾患が積み重なって心臓病や脳卒中を引き起こす危険性がさらに高まるのです。
このようなリスクを防ぐためにも、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。
当クリニックでは、食事や運動、薬物療法を組み合わせて生活習慣病の改善に努めておりますので、お気軽にご相談ください。
このような症状はご相談を
- 健康診断などで検査数値の異常を指摘された
- 20歳のころよりも体重が10㎏以上増えた
- タバコを吸う
- お酒をよく飲む
- 清涼飲料水を常飲している
- 定期的な運動を殆どしていない
- 移動の際には車を使うことが多く、あまり歩かない
- ストレスが溜まっている
- 睡眠時間が不足している
- 脂っこい料理をよく食べる
- 濃い味付けが好きで、塩分を摂りすぎる
- 満腹になるまで食べてしまう
など
生活習慣病の主な原因
- 加齢に伴う全身機能の衰え
- 食生活の乱れ
- 運動不足
- 喫煙
- ストレス
- 遺伝要因
- 病原体や有害物質
など
急性加齢に伴う全身機能の衰え疾患
加齢に伴って代謝が衰えていくため、生活習慣病の罹患リスクが高まっていきます。
血糖値を一定に維持する機能(耐糖能)も低下するため、糖尿病になりやすくなるだけでなく、糖尿病治療薬を服用した際の副作用も増えていきます。
言い換えると、生活習慣病になった後の治療が難しくなっていくわけです。
そのため、出来るだけ早い段階(青年期など)から病気にならないような生活に見直し、発症時期を出来るだけ遅くさせることが重要となるのです。
食生活の乱れ
お腹いっぱいになるまで食べ、摂取カロリーオーバーになると、余分な栄養が内臓などに溜まっていき、脂質異常症や糖尿病などのリスクを高めます。
総摂取カロリーがそれほど多くなかったとしても、栄養のバランスが悪いと病気を引き起こしやすくなります。
食塩や砂糖、脂肪分の摂り過ぎには十分注意し、健康を維持できるようにしてください。
また、お酒についても、飲み過ぎは肝臓などに障害が発生しやすくなるだけでなく、カロリーオーバーによる肥満などにもつながりますので、ほどほどにしましょう。
1日あたりの摂取量(上限)については、日本酒で1合程度(ビールならば中瓶1本)と言われていますが、個人差もありますので、医師のアドバイスを受け、適量に努めることが大切です。
運動不足
運動を怠った生活を続けることも危険です。
身体を活発に動かして健康を維持することは、食事と並んで非常に重要な要素なのです。
目安としては、1日当たり20分前後のウォーキングを続けること。
さらに、軽い体操や筋力トレーニングを各々10分程度行うことです。
トップアスリートのような激しい運動は必要ありません。
速く走れるような身体を作るのではなく、血管や筋肉がきちんと機能する健康的な身体を維持していくようにして下さい。
喫煙
煙草の害については、広く認知されており、喫煙率も低下傾向です。
しかし、依然として喫煙されている方も少なからずいらっしゃいます。
煙草には非常に多くの有害物質が含まれています。
代表的な「ニコチン」は、糖代謝や脂質代謝に異常を来たしますので、糖尿病などを引き起こしやすくなるのです。
また、中枢神経にも作用し、心臓や血管に急性・慢性の障害を起こすこともあります。